
職人
墨出ししといたから、確認しといてね。

えいこ
えっ、墨出しってなに…
墨出しとは

墨出しとは、建築の仕事を進める上で、基準となる線や印を書くことです。
墨出しで出した線や印を墨、と言います。
例えば…
- 柱を建てる位置
- 水道配管の位置
- コンセントや照明の穴を開ける位置
これらを示す線や印を出すことを墨出しと言います
床の基準となるのは陸墨(ろくすみ)
フローリングなどの床仕上げ上面の位置を示す墨のことを陸墨(ろくすみ)と言います。
「メーター墨」という仕上げ面から1m上に印を出すのが一般的です。
建築業では、床のことを陸(ろく)と呼ぶことがあります。たとえば、床が水平でないことは不陸(ふりく)と言います。

もきち
慣用句である「ろくでなし」も語源は床の表す陸(ろく)からきているんですよ
芯墨(しんずみ)は柱の中心を基準にする
木造建築でよく使われるのが芯墨(しんずみ)です。
立てたい柱や壁の中心を示す位置に墨出しをします。
墨を出せないときに使う返り墨(かえりずみ)
返り墨は、マンションでよく使われます。
マンションでは、躯体と呼ばれるコンクリートの壁にそって壁をおこしますが、コンクリートの壁と床の間は、コンクリートが粗く打ってあることが多く、床に墨を出せません。
そんな時に使うのが返り墨です。
墨出ししたい位置から一定の距離(500mmか1000mmなど)離れた位置に、墨出しします。
墨出しの語源:墨を使うから墨出し
墨出しは、墨壺(すみつぼ)という道具を使い、中の墨に浸した糸を床や壁に弾くことで、基準となる線を出します。
墨出しの語源は、この作業方法に由来します。
コメント